今回は私がマンガやイラストを描いている時に実際に参考にした・役に立った技法書をまとめてみました。ちなみにところどころイラストを載せていたりするのですが、昔はどんなイラストを描いていたのかが気になる方はコチラの動画をぜひ参考にしてみて下さい。

アナログ時代のイラストから2019年最新のイラストまでを1つにまとめた動画です!
イラスト編
デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 効果と仕上げのテクニック50 (デジタルイラスト描き方事典)
この本はこちらのイラストを描く時に実際に使用しました。
ちなみに参考にしたのはこのスポットライトの部分だったのですが、この本を見なければ一生知ることがなかったと思います。エフェクトを知ると絵の表現に幅が出てくるのでかなりオススメです。
【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応
この本は有名絵師さんの塗り方を細部まで丁寧に解説している本です。これは吉村拓也先生の髪の毛の塗り方を参考にして描いたものです。
髪の毛の表現が以前と比べて豊かになったと実感しています。
女子中・高生のイラストブック かわいい制服と小物200アイテム
私はよく作品に女子高生が登場するので参考にと思って買いました。『死んでしまった大切な誰かに3枚だけ便箋を出せるなら。』という作品に登場する結ちゃんの制服は、この本を参考にしながら描きました。(見にくいですが…)
“主線なし”イラストの描き方
有名イラストレーターのア・メリカ先生のイラスト技法書です。こちらがその本を参考にしながら描いた主線なしイラストです。
主線なしイラストは時間がかかるのであまり描けないのですが…柔らかいタッチでかわいくて好きです。
マンガ編
DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
この本を見てから作画スピードが圧倒的に早くなりました。マンガ作業はスピードが勝負。特に人物は背景と違って代わりがきかないので、たくさん描けば描くほど時間がかかります。
これを読んでどこを省けばいいのか、どこは描かなければいけないのか、どうすればさっとかけるようになるのかが分かりました。
もっと魅せる・面白くする 魂に響く 漫画コマワリ教室
「東京ネームタンク」の講師である深谷陽先生によるコマ割りがわかる本。私はこの本を読むまで、コマ割りの大事さを考えたこともありませんでした。
もちろん4コマ漫画なんかはコマ割りを意識せずに描き進められますが、売れている漫画というのは大抵コマ割りマンガであることが事実。この本で基本的なことからちょっとした応用までをカバーできたと思います。
背景編
「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 (Entertainment&IDEA)
いつもいつもクリスタの背景機能の使い方が分からず困っていたので、この本を買って勉強しました。なん適にあるビルやカフェなどの背景は、全部この本を参考にしながら描いたものです。
すごく分かりやすかったのと、よー清水先生のオリジナルペンがダウンロードできるのがめちゃくちゃ重宝して助かっています。この作品は先生のオリジナルペンを一部使用して制作した作品で、他のマンガ作中でも実際に使わせていただいております。
即戦力の漫画背景
私はマンガの背景を描くのが苦手で、そもそもどう考えて描けばいいのか分からなかったので、とりあえず…と思って買ってみた本です。
この本は基本的な背景から応用に至るまで丁寧に解説してくれていて、特に「空気遠近法」という考え方は今でも意識して描いてます。『この世でいちばん素敵な恋。』のこのシーンでも空気遠近法を考えて描きました。
絵コンテ編
漫画の描き方において絵コンテのシーンの切り取り方は非常に勉強になります。

噂ではあの荒●弘先生もネームを絵コンテ方式で考えているのだとか…
特にこの2作品に関しては監督が有名であり、私の作風に生かしたいと思っている作品なので購入してみました。これらの絵コンテを参考にしながら実際に練習で描いています。特にマンガのネームがうまくいかない方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
全ての本に通ずることかもしれませんが、今時技法書や解説書なんて買わなくてもネットで検索すればいくらでも出てきます。
ネット検索はひとつの有効な手段として考えることが出来ますが「本になっている」ということは、それだけ一定ライン以上の確かな情報であるといえるでしょう。(一部例外はありますが…)
もちろん学んだことが必ずしも生きてくるわけではないかもしれませんが、それでも学ぶことで表現の幅が広がります。是非気になった本があれば詳しく見てみてくださいね。

私もまだまだ修行中の身なので一緒に頑張りましょ~!