ALL TOGETHER 最高でした

ゲームど素人がキングダムハーツ3(KH3)でリミットカットボスを攻略するまで。【実践編】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リミカボスを倒しに行こう!

ゲームど素人がキングダムハーツ3(KH3)でリミットカットボスを攻略するまで。【準備編】

リミカボスは公式サイトにもあるように「ガード」が肝心です。(コントローラーの□ボタン)私も素人プレイなのでゴリ押しタイプの人間だったのですが、リミカボスは基本的にガードができないと倒すことはできません。ガードしていく中で必ず攻撃できる隙があるのでそこを絶対に逃さないようにしましょう。以下撃破順と個人的な体感の難易度です。

ラクシーヌ(難易度:★★☆☆☆)

10戦以上しましたが結論は早いだけ。パターンを覚えて基本的なガードをして、無敵モードが解除される隙を狙って攻撃しましょう。例として雷3発攻撃の直後は狙い目です。空中にいると上からたたき落されやすいです。出来るだけ地上戦のほうがガードしやすいのでおススメです。

ダークリク(難易度:★★☆☆☆)

ラクシーヌに勝てるなら勝てます。ラクシーヌと同じようにパターンを覚えてガードとローリング回避を多めに。隙を見て攻撃すれば問題ない相手でしょう。例として広範囲攻撃が2連発きた直後は狙い目です。無敵モードが長めなのでゴリ押しで突破しようとはせず、ガード&ローリング回避に専念しましょう。

シグバール(難易度:★☆☆☆☆)

一発で後半戦に行く前に倒せました。攻略サイトを見ると少し難しいキャラの設定の攻略サイトが多いのですが、私の体感ではラクシーヌより簡単だった感じがありました。動きが早くないのでガードもしやすいですし、攻撃の軌道もよく見えます。

イベント戦闘シーンもタイミングを見てボタンを押すだけ。攻撃できるタイミングも比較的多いので焦ることなく初期の方に倒してしまいましょう。

スポンサーリンク

テラノート(難易度:★★☆☆☆)

テラノートはそれほど苦戦しませんでした。基本的には常時無敵モードなのでガード直後に攻撃するという戦闘方法です。雷の場所に移動したらローリングで回避しましょう。

ゼムナス(難易度:★★★☆☆)

ゼムナスは少し苦戦しました。ガードのタイミングを間違えると回復の間もないまま連続で叩かれて倒されてしまうので、回復はタイミングを待ちそれまではガードに専念しましょう。攻撃のタイミングは「絡めとる」の直後が狙い目です。

ゼムナスの光の壁はエアロガで破壊するのがおすすめです。イベント戦闘シーンでは□ボタン連打でとにかくガード&ローリング回避で乗り切りましょう。

マールーシャ(難易度:★★☆☆☆)

攻撃を仕掛けてくるときとカマを投げてくるときは□ボタンでガードがおススメです。広範囲攻撃はジャンプでかわしてそのまま攻撃。引力で引き戻されそうになる時はグラインドかローリングで回避しましょう。

イベント戦闘シーンの「死の宣告」は2回あります。1回目は攻撃しやすいのでそこでガンガン攻撃してデスペルで解除。2回目はマールーシャを倒せる直前で起こります。最初はカマを投げてくるのでガードまたはローリングで回避。カウンターが減って焦りますが、ここは確実に回避しましょう。カマを投げ終わって暗黒になる瞬間が倒す狙い目です。

スポンサーリンク

アンセム(難易度:★★★☆☆)

基本的にはとにかくガード&回避です。アンセムはいつも遠くにいてなかなか攻撃しにくいのでロック長押し(シュートロック)がおススメです。大きな暗黒の玉を3回投げつけてきた3回目直後は狙い目です。

イベント戦闘シーンはガードか回避(1回目はグラインド、2回目はローリング回避がおススメ)。ただアンセムに攻撃しにいかないとイベント戦闘シーンは解除できないのでシュートロックで攻撃しましょう。

ヴァニタス(難易度:★★☆☆☆)

ヴァニタスはそこまで難しくありませんでした。キーブレードの塊はグラインドとローリングで回避しましょう。攻撃のタイミングは炎の雨が3回降った直後が狙い目。

ヤングゼアノート(難易度:★★★☆☆)

少し苦戦しました。基本的にはガードした直後に攻撃するというスタイルで挑みましょう。氷の攻撃はあたってしまうと一時的に固まってしまうので、ガードするか回避しましょう。

イベント戦闘シーンでは、3回長い鞭で攻撃してくるのをガードした直後に攻撃するのが狙い目です。攻撃があたるまではイベント戦闘シーンを解除できないので、頑張って攻撃しましょう。

スポンサーリンク

サイクス(難易度:★★★☆☆)

サイクスはかなり苦戦しました。ガードのタイミングを見誤るとそのまま一気にやられてしまいます。無敵モードの時にはどう頑張っても攻撃することができませんので、その時はゴリ押しせずとにかくガードか回避をしましょう。(サイクスが自虐モードで地面を駆け回っているときはグラインド、キーブレードを投げつけられたら□ボタンで回避)

一撃が重いので回復はタイミングを待って、それまではガード&回避に専念しましょう。キーブレード車輪の攻撃にあたってしまうと一時的に戦闘不能になってしまうので必ず回避しましょう。

ルクソード(難易度:★★★★☆)

ルクソードは特殊な戦闘形式なので倒すのに本当に苦労しました。20戦以上はやった気がします。カードを投げつけられるので出来るだけ多くのカードを□ボタンガードで破壊しましょう。ここでどれだけカードを壊せるかでカード当て対決の勝敗が決まります。

攻撃のタイミングは「受け取れ」のカード4枚攻撃の直後、カードの山に乗っかって攻撃してきた直後、カードで挟む攻撃をしてきた直後、カード当て対決で勝利した時が狙い目です。回復はいつでもできるので焦らなくて大丈夫です。

イベント戦闘シーンではルクソードを確実に見つけて△ボタンで消しましょう。○ボタンの攻撃は不確実性が高いのでやめておいた方が無難です。倒せるまでは精神的に堪える敵だと思いますが、倒せると本当に達成感が味わえるので頑張ってください。

スポンサーリンク

シオン(難易度:★★★★★)

合計30戦以上、10連戦して最後の方は集中力が切れて意識が飛びそうでした。ラクシーヌの速さにサイクスの無敵モードが重なったような最強ボスで、ハッキリ言って異常な強さです。

シオンを倒すにはパターンを暗記すること、それを頭でなく体に覚えさせることが必要不可欠(頭で考えなくても勝手にガードできるようになるまで)で、ガードのタイミング+ガード直後の×ボタンが超重要になってきます。(□ボタンの後に○ボタンはセオリーだと思いますが、シオン戦においては意味がありません。)

空中からの大打撃、4回目の広範囲光線攻撃を食らうと一時的に戦闘不能になりますので、反撃できなかったとしても絶対にガードか避けるようにしましょう。青い光の回避はほぼ不可能なので□ボタン連打でガードで防ぎましょう。(この時アルティメットフォームになれれば理想です。)回復のタイミングも見誤るとすぐ戦闘不能になるので基本的にはガード優先で、タイミングを見計らって回復です。

攻撃のタイミングはある程度決まっています。個人的な狙い目としては…

  • キーブレード投げ→3回攻撃×2の直後
  • 光線攻撃5回→殴られる→光線攻撃4回→殴られる→光線攻撃→キーブレード投げの流れで×ボタン表示が出たら押して反撃
  • 「見せてあげる」「楽にしてあげる」→5連発の広範囲光線攻撃の直後

イベント戦闘モードは光が放たれた直後にシオンが出てくるのでそこをタイミングよくガードしましょう。ガードのタイミングを見誤ると一時的に戦闘不能になり、そこから一気に倒されますので注意しましょう。

スポンサーリンク

ゼアノート(難易度:★★★★☆)

シオンよりは簡単です。5戦くらいで撃破しました。広範囲攻撃(特にxブレードの大車輪)が厄介で面倒ですが、□ボタンでガードしてそのまま前進することで何とか避けることができます。ただし一度あたってしまうと凍って固まってしまい、次の攻撃が来るまで動けなくなってしまいます。この場合「当たる→凍る→当たる→凍る…」の無限ループで戦闘不能になってしまうので気を付けてください。

レーダーはタイミングに合わせてローリング回避がおススメです。ゼアノート自体は素早くないので、シオンを撃破出来れば攻撃のタイミングは比較的つかみやすいかと思います。

シークレットボス(攻略中)(難易度:★★★★★★)

シークレットボスはどうやら「勝利ver.」と「敗北ver.」の2種類のエンディングが用意されているようですが、攻撃パターンがない(ランダム)で、HPもダントツに多いので間違いなく今作最強のボスです。リミットカットボスと比較するとある程度ゴリ押しすることも可能なようなので、もしかしたら勝てるチャンスがあるかもしれません!

乃樹愛
乃樹愛

攻略できるように私も頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました