専業で漫画家をしている乃樹愛です。今日は私がどんな感じでいろんなパソコン作業をしているのかをお見せしようと思います。
メインPC(surface pro 6)
新しい仕事に合わせて貯金を崩しメインPCを買い換えました。
念願のcore i7のsurface pro 6ちゃんです!
corei7なので性能も高く、作業時間の大幅な短縮になりました。

もっと早く買っていればよかったかも…!
ちなみにこれは以前使ってたsurface pro 4。
この作業環境はsurface pro 6になっても変わっていません。

大画面の液タブやパソコンもないですが、今の私には非常にシンプルなこちらの作業環境がしっくりきています。
保護シート
ペーパーライクフィルムです。摩擦力がちょうどいいのでペンのすり減り具合もそこまで気にならないと思います。
ペンが引っかかることもなく紙に書いているように使える上に、反射も軽減してくれているのでおすすめです。
surface pen
純正だから使っています。
そのままで使用していると、本当に指先が痛くて大変です。しかしこのソフトグリップをsurface penにはめて使ってみたら、今までの痛みが嘘のように楽になりました。

本当に疲れないし指先が痛くならない!surface penを仕方なく使っている人は超必見。
パソコンスタンド(DOGAIN)
これは本当に買ってよかった商品上位です。
コチラの記事にも取り上げていますが、目線が上がるので首に負荷がかかりにくくなります。腰痛予防につながるので、どの商品にせよパソコンスタンドはオススメです。
タイプカバー(surface)
surface pro 6を購入した際についてきたAmazonのポイントでこちらも買い換え。
▼現在使用中のタイプカバー。
色がすごく私好みでめちゃくちゃ気に入ってます。
有線キーボード(BUFFALO)
surfaceは液晶モードにするとキーボードが使えないのが難点ですが、USB接続できる有線キーボードで解決できます。
BUFFALOのキーボードで入力キーの配置が若干異なりますが、それでも慣れてしまえばそこまで苦には感じないです。

コスパいい方だと思います!
外付HDD(東芝)
最近やっと1TBを購入しました。さすがにデータのバックアップを取っておかないと怖いので…。USBメモリのようにケーブルを差し込んですぐに使えました。

動作音も静かで処理速度も早く優秀だと思います!
サブPC(surface GO)
基本的にsurface GOは旅行などで出かけるときに使用、またはステッパーを使用している時に使っているサブPCです。
足を動かすと脳内が活性化されるので、文章を考えるのにピッタリです。スペックの比較に関してはコチラを参考にしてみて下さい。
ステッパー(東急スポーツオアシス)
ステッパーは最近コチラを購入しました。結構負荷は重めです。
10分やるだけでめちゃくちゃ汗が出てきます。評価も高いし耐久性も高そうなので今後に期待です。
マウス(surface)
surface正規品でsurface pro 4にもsurface GOにも使っています。カチッと折るだけですぐに電源がON/OFFできる優れもの。
その他
椅子
基本的にはGTRACINGのゲーミングチェアを使ってます。
でもこれ単体だとお尻に負荷がかかってしまうので…その上にBody Make Seatを置いてます。コチラの記事で詳細を解説しています。
イラスト
圧倒的CLIP STUDIO PAINT(通称:クリスタ)信者です。今までマンガ作業はクリスタしか使ってきていません。ちなみに今使っているのはCLIP STUDIO PAINT EX。
値段は少々張りますが、漫画家はCLIP STUDIO PAINT PROよりCLIP STUDIO PAINT EXの方が便利だと思います。使いこなすまで多少の時間はかかりますが高性能です。
Youtube
使用ソフト(Movavi Video Editor)
高速変換、即時アップロード、キャプチャーも簡単に取れてプロ並みの編集が出来るMovaviは 編集ソフトの中ではわりと安価で直観的に使えるソフトです。音声と画像をくっつけたいだけなら、これで十分かと思います。無料版があるので試してみたい方はぜひ無料版をダウンロードしてみてください。
オーディオインターフェース(YAMAHA)
ちょっと高かったのですが変なモノを買って後悔したくなかったので、買って間違いはないであろう天下のYAMAHAさんのオーディオインターフェースを購入。これはマイクとパソコンの間につなげています。
マイク(マランツプロ)
比較的安価で高品質なマイクを探していて辿り着きました。
これを上記のYAMAHAのオーディオインターフェースにつなげて使用しています。なるべく手間は削りたいので、この2つで動画1発撮りをしています。費用対効果も大きくしたいので、何を始めるにもある程度調べてから、最小限で最大値に出来るような初期投資に出来るように意識しています。

surfaceの情報はApple製品と比較するとなかなか少ないですので、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!