「お金を持っている状態」というのは次の公式が原則ですね。
これは「支出より収入がある状態」を指します。
つまりお金を貯めるには
「収入を増やす」か「支出を減らす」かのいずれかが必要です。
ですが「収入を増やす」というのはとても難しいことで、資産を増やしたり、投資をしたり、場合によっては今の仕事を変えたり、新しい仕事を副業として行う必要があるなどなど…
どれもかなり手間です。
そう考えると「収入を増やすこと」よりも「支出を減らすこと」の方が簡単です。
では支出を減らすためには以下の2つがポイントになってきます。
それが「お金の管理」と「片づけ」です。
お金を管理する
家計を管理することで支出がわかります。
予算よりも使い過ぎている支出が分かれば、あとは抑える工夫を考えればいいだけ。
私自身も2年前から家計簿をつけていますが、家計簿をつければお金やモノに対する考え方を変えることができるようになります。
▼私が普段使っている『節約家計ノート』は書きやすい・見やすい・役立つ知識ありの超優れもの。年間収支表もついていて安価です。

購入する際は必ずその年のモノにしてくださいね。
でも大抵の方はこう言います。
「家計簿ってめんどくさいから続かないのよね。」と。昨今たしかに「簡単」「どんな人でも必ず続く」みたいな家計簿をたくさん見かけますが、どんな小細工を仕掛けられたってめんどくさいものはめんどくさい。
だが、ここで私はあえて声を大にして言いたい。
…めんどくさいに決まってるじゃないですか!
だって1つの家のお金の管理を1年間にかけてするんですよ。
お金のマネジメントをするということは本当はとってもすごいこと。
だからこそ絶大な効果があるんです。
▼こちらの本はお金を貯めている人の共通点を紹介している本で、これを読んで家計簿をつける重要性を改めて認識しました。家計を管理できる人はお金を管理できているので貯まるんですね。
予算の決め方
私の場合はこの『クリアファイル家計簿』を参考にして毎月の予算を決めています。予算は年単位で定めてから月単位、日単位で考えるとイメージしやすいです。
ちなみにクリアファイル家計簿は「家計簿をつけたいけどどうしてもつけられない」という方のための超神家計簿なのでぜひ実践してほしいです。
以前『クリアファイル家計簿』を参考にしたブログ記事を書いたことがあるので、こちらも参考にしてみてください。
何にお金を使ったのか
「消費・浪費・投資」で考えましょう。ちなみに『年収200万円からの貯金生活』では収入に対する理想の「消費・浪費・投資」割合は消費70%、浪費5%、投資25%だそうで、貯金はその月の収入の15~20%くらいが目安だと言われています。
ちなみにお金を貯めたいなら貯金の分は必ず先にとっておきましょう。「余った分をあとで貯金すればいいや!」というやり方では一生お金を貯めることが出来ません。

私も昔は後から貯めようとするタイプで、貯金できませんでした。だってあったら使っちゃうんだもの。人間ってそんなもん。
消費・浪費・投資・貯金の割合は家庭環境や状況によって異なると思いますので、詳しくは『年収200万円からの貯金生活』を参考にしてみてください。
片づけをする
「なぜ人は片づけをするのか」を考えてみたことはありますか?
それは「モノを管理しきれていないから」です。
本来管理しきれないほどのモノを抱えているなら、管理できるレベルになるまでモノを減らす必要があるのです。これを最大限行った場合は「ミニマリスト」にあたります。
ですが私が今回の記事で話したいのは「ミニマリスト」ではなく「二度と片づけをしなくていいレベルになるまでモノを減らすこと」です。

私も「二度と片づけをしなくていい生活」を目指して半年程度経ちますが、ここに到達するのは一朝一夕では難しいです。
「二度と片づけをしなくていい」なんて夢のような話ですが、実現すれば片づけの時間や物を探す時間を減らすことができて、その分自由な時間が増えます。自由な時間が増えれば、その分より生産的な時間を作ることが可能です。
仕事や勉強に費やしたり、家族との時間を過ごしたり、好きな時間に充てられたり…人生をより充実させることが出来るようになるんですね。
▼超絶オススメの片づけ愛読書です。
上記のDaiGoさんの本は第1章で「なぜ人間は物が捨てられないのか」というところから、心理的側面で解説していて、第2章では片づけで得られるメリットも紹介されています。

この本の第2章まで見るとあなたも”絶対”片づけしたくなります。
そして第3章で具体的なモノの捨て方(DaiGoさんの場合はモノを捨てる、というより「大事なモノを選ぶこと」)ですが、具体的には7つの質問があると述べられています。
物を捨てる(選ぶ)ための7つの質問
- 一旦捨てたとして、これを買い直すか?
- 長期旅行に持って行きたいモノか?
- 誰かが買ってくれるとしたら売るか?
- あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか?
- お金が無限にあったら、本当にこれを買うか?
- これを何回我慢すれば、欲しいものが買えるか?
- 3年、5年、10年たっても必要か?
この中から自分に合いそうなものを3つほど選び、自分の人生にとって本当に必要なものを選び取り、モノを管理する時間を減らすことを試みてみましょう。
これは一時期ブームになった『人生がときめく片づけの魔法』で取り上げられていた「心がときめくかどうかでそのモノを捨てるか残すかを決める」という質問でもよいとは思いますが、個人的にはDaiGoさんの質問の方がものを選び取りやすかったです。
ただ人間は1日70個ほどしか選択することができないと言われているので、必要なものを選び取ることはとても時間がかかります。
▼下記のDaiGoさんの本より。
それでも毎日毎日ゆっくりでいいので、人生を変えるためにぜひやってみてください。
個人的に実践していること
具体的な例として2つご紹介します。
服の数を限定する
例えばですが、夏の時期の私服はセットもの1つ、ワンピース1つ、無地の同じ白Tシャツ2枚、ズボン1枚です。寝巻は無地の同じ黒Tシャツ2枚に、同じ黒のスウェット2枚。下着もタンクトップ3枚、靴下5組、靴の数も限定しています。
クタクタになったら買い替える方式で行っています。
同じような服を着ることになっていますが、服を気にしているのは自分だけ。他人がいつどんな服を着ていたかなんて記憶にないのがほとんどのはずです。(DaiGoさんの著書より)
しかも同じ服を着ていると、いつでもフラットな気持ちでいることができますし、自分の体形や体調の変化に気づきやすいというメリットがあります。

スティーブ・ジョブズも「服を選ぶ時間は人生で一番のムダだ」という理由で同じ服を着ていたというのは有名な話ですね。
収納を減らす
収納スペースがあると埋めたくなりますよね。そうすると必然的にモノが増えてしまいますので、ここは1つ収納を減らすことを考えてみましょう。
もちろん「自分にとって大切なものを選ぶことが前提」で、その上に「モノを減らす行為」があるので、その収納スペースにあるモノが「あなたの人生にとって絶対に必要なモノ」なら減らす必要はありません。
私はあらゆる箱という箱を捨て、自分にとって本当に大切なものを選び取った結果…以前は週1で片づけをしていましたが、今は月に1回片づける程度でいい状態までに改善しました。

まだまだ二度と片づけをしなくていい生活には出来てないですが…
目指すは「しまう収納」ではなく「飾る収納」。
片づけを始める前にぜひDaiGoさんの本を読んで参考にしてみてください。
まとめ
お金持ちはお金を管理をしています。お金を管理していれば支出が管理できるようになります。支出を管理するということは、自分の買ったモノを管理することに繋がります。
そして片づけを実践し、管理するモノを減らし「自分の本当に大切なモノ」のために時間を充てることが出来れば、あなたの人生はもっともっと豊かなものになるでしょう。
今回紹介した本を参考にしながら、お金の管理や片づけをして人生の豊かさを一緒に最大化させてみましょう。

私もまだまだなので引き続き頑張ります!