6月から土日の更新はお休みします!ごめんなさい!

【マンガ】3種類のプロテインとそれぞれの特徴とは?

スポンサーリンク

以前プロテインについての基礎知識をまとめました。

【マンガ】プロテインとは?プロテインの基礎知識。
あなたはプロテインを知らない人に出会った時プロテインを説明できますか?筋トレブームで当たり前になってきている「プロテイン」。今回は知らないとちょっと恥ずかしい?…続きを読む

今回はプロテインの種類それぞれの特徴について

まとめてみました。

スポンサーリンク

プロテインの種類

プロテインは主に3種類あります。

ホエイプロテイン、ガゼインプロテイン、ソイプロテインです。

それぞれ原料が違っていて

ホエイプロテインとガゼインプロテインの原料は牛乳

ソイプロテインの原料は大豆です。

ホエイプロテインとは

ヨーグルトの上澄み液も「乳清(ホエイ)」と言いますよね。

一般的にプロテインというと

ホエイプロテインを指すことが多いです。

ホエイにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、

強い身体づくりを目的としている人は

ホエイプロテインが断然オススメです。

ホエイプロテインは水溶性で吸収が早いため

運動前後に摂取するのが向いていると言えますが

メンタリストDaiGoさんの動画によれば

前後4時間でも特に問題はないようです。

詳しくは

「12週間で体脂肪9%減!科学的に正しい飲むだけダイエットがこちら」

をご覧ください。

ガゼインプロテインとは

ホエイプロテインが水溶性であるのに対し

ガゼインプロテインは乳固形分と呼ばれる成分の1つ。

不溶性で固まりやすいため

満腹感に持続性があるという特徴を持っています。

就寝前に摂取することで

寝ている間の体内にたんぱく質を蓄えておくことが可能です。

また消化されにくいので満腹感を持続させやすく間食にも向いています。

ソイプロテインとは

低カロリーで腹持ちがいいので

ダイエットしている人に向いているプロテインです。

またイソフラボンを含んでいるので

美容にも最適です。

ホエイプロテイン、ガゼインプロテインと比べて

原料が大豆ということもあって

比較的安価で手に入るのも魅力的です。

プロテインは「ホエイ」「ガゼイン」「ソイ」の3種類。
原料や成分が違うため、それぞれ異なる特徴がある。

オススメのプロテイン

たんぱく質には動物性と植物性があります。

特定の食品に偏るのではなく

バランスよく両方のたんぱく質を摂取するのが理想です。

ただ私は体作りがメインなので

動物性たんぱく質が摂取できる

100%ホエイプロテインを選んでいます。

このアクアシリーズは「水で割ること」を考えて作られています。

ジュースのようにおいしく

簡単に飲めるので毎日続けやすいです。

グレープフルーツ味のほかにアセロラもあります。

リンク先は40食分タイプになっていますが

「どんな味か試してみたい」という方は

トライアルタイプ18食分タイプもあります。

(私も最近まで18食分タイプをを買っていました。)

100%ホエイプロテインは良質なので値段は張ります。

しかし健康には代えがたいので

毎日このプロテインを飲んでいます。

(※ザバスさんにゴマをすっているわけではありません。)

さらに私が使っているシェイカーはコレ。

中にメッシュが入っているので

他のシェイカーに比べると

粉がダマにならず溶けやすくオススメです。

まとめ

今回の記事のまとめです。

・プロテインは「ホエイ」「ガゼイン」「ソイ」の3種類
ホエイ牛乳が原料で水溶性のため吸収が早い
ガゼインも牛乳が原料だが不溶性のため満腹感が持続
ソイ大豆が原料のため比較的安価で低カロリー
世の中には様々なプロテインがありますので
ぜひお気に入りのプロテインを探してみてくださいね!

参考記事&参考動画

プロテインにはどんな種類がある?種類によって異なる目的と飲み方を徹底解説
プロテインの役割やプロテインの効果的な摂取方法などをご紹介。栄養士やトレーナー監修のコンテンツであなたの健康維持、筋力アップ、ダイエットなどをサポートします。 -森永製菓-
ホエイ、カゼイン、ソイってなに?プロテインの種類について
プロテインを買おうと思ったとき、さまざまな種類があってどれがどのようなプロテインなのかわからないと困ってしまった経験はありませんか?プロテインには大きく分けて三つの種類があります。それぞれをわかりやすく解説します。

タイトルとURLをコピーしました